はじめまして、なかぐです。
今回は、サイト内検索に関する話です。
ECサイトで商品を探したり、メディアサイトで欲しい情報を探したりするときに、何気なくサイト内検索を使うときがあると思います。サイト内検索は、ユーザーの利便性を高めるために必要不可欠なツールです。
Googleアナリティクスでは、サイト内検索機能がある場合、設定を行うことでトラッキングをすることができます。
トラッキングを行うことで、
ユーザーが何を求めているのか。
ユーザーが何を期待しているのか。
を知ることができます。
ユーザーのニーズに沿ったサイトが構築できているかを検討するためにもサイト内検索機能がある場合は、トラッキングを有効にしておくことを推奨します。
今回は、サイト内検索の重要性から設定方法までを解説します。
設定方法はGoogleアナリティクスヘルプ「サイト内検索を設定する」を参照しており、公式ページにはない、実際のGoogleアナリティクスの画面写真などを用いてわかりやすく設定方法を説明いたします。
サイト内検索とは?
サイト内検索とは、Webサイト内の特定ページ、商品をユーザーがキーワードを用いて、探し出すための機能です。
検索範囲はWebサイトのコンテンツにかぎりますが、Google検索をするときとイメージは同じです。
サイト内検索があることでユーザーは、目当ての商品や情報に到達しやすくなり、サイトの利便性が向上します。
またサイト内検索されたキーワードには、ユーザーの強いニーズが反映されていてコンバージョンしやすいという特徴があります。ユーザーが能動的に行動を行うほどのキーワードですので、それだけ重要度は高いです。
その重要なサイト内検索されたキーワードを把握することは、サイト運営や、改善に良い影響を与えられます。
Googleアナリティクス公式ヘルプよりサイト内検索の設定を有効にすることのメリットがあります。
サイト内検索を設定する
サイト内検索を設定すると、ユーザーが広告主様のサイトの検索機能をどの程度活用しているのかを把握できます。また、ユーザーが入力した検索語句や、表示された検索結果から、どの程度効果的にサイトでのエンゲージメントを引き出せたかも確認できます。
Googleアナリティクスヘルプ「サイト内検索を設定する」より引用
このようなケースで有益な情報を収集できます。
- ユーザーが検索してまで知りたい情報、商品
- サイトのコンテンツと検索語句にゆらぎがないかを確認
冒頭でも述べましたが、ユーザーがニーズに対して、適切なコンテンツが配置できているかを確認するために非常に役立ちます。
サイト内検索の設定
設定方法自体はすごく簡単です。

管理→ビューの管理をクリック

サイト内検索の設定を『オン』にする
該当のサイトのクエリパラメータパラメータを指定する
※クエリパラメータの確認方法は後述します。
URLからクエリパラメータを除外する(必要に応じて)
サイト内検索をカテゴリ毎に設定している場合はこちらの項目をオンにしますが特に指定していない場合は、オフでOKです。
今回は、オフですすめます。
これを保存すれば、設定は完了です。
クエリパラメータの確認方法
当ブログを例に確認方法を解説します。

検索バーでキーワードを入力して、検索すると、該当のページが抽出される。
URLも切り替わるので、そちらを確認

こちらがURLを拡大したものです。
当サイトであれば、?のあとの『s』がクエリパラメータに該当します。
Googleアナリティクスのヘルプより補足です。
[クエリ パラメータ] 欄に、「term,search,query,keywords」のように、サイト内検索のクエリ パラメータを指定する単語を入力します。「s」、「q」のように、クエリ パラメータを 1 文字だけで指定する場合もあります。パラメータはカンマで区切って 5 つまで指定できます。余分な文字は入力しないでください。たとえばクエリ パラメータを「q」と指定する場合は、「q=」ではなく、「q」だけを入力します。
Googleアナリティクスヘルプ「サイト内検索を設定する」より引用
公式ヘルプにもあるように当サイトは『s』ですが、他にも『q』などありますので、自身のサイトで確認を進めてください。
レポートの確認方法

行動→サイト内検索で確認できます。
上記は、利用状況のレポートとなります。
最後に
ここまでお読みいただきありがとうございます。
サイト内検索を行うユーザーはコンバージョンに非常に近いことが予想されます。
そのようなユーザーの検索語句をしっかり把握して、コンテンツとゆらぎがあるのであれば、見直しも必要になってきます。
この機会にサイト内検索のトラッキングを有効にして、見込みの高いユーザーの情報を集めていきましょう。
また他にもGoogleアナリティクスの設定に関する記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
