「Googleのディスプレイ広告って結局、どこに表示されてるの?」
そんな疑問をもっていませんか。
Googleに提携するWebサイト、アプリ、動画への配信ということは理解しているが、
「具体的にどこかわからない」という声をよく聞きます。
私もディスプレイ広告を始めたばかりはあまり理解できていませんでした…。
しかしディスプレイ広告でも、運用・改善は必要です。
良い運用・改善を行うためには、配信ロジックや配信場所を理解する必要があります。
この記事では、Googleのディスプレイ広告の表示される場所を画像でわかりやすく紹介します。
(今回はGoogleのみを解説します!)

読み終えたときには、Googleディスプレイ広告の表示先を具体的にイメージできていますよ。
Googleディスプレイ広告とは?
まず前提としてですが、Google広告ではディスプレイ広告を使用することができます。
ディスプレイ広告とは、画像、動画、テキストを用いて、ユーザーにアプローチする広告です。
まだ課題に気付いていないユーザーや、行動に写せていないユーザーへの訴求が得意で、
広告を視認させ、商品の認知やニーズを掘り起こすことができます。
広告を行ううえで『商品・サービスを届けたい人』が存在すると思うので、
ターゲティングを行い、広告配信を行います。
ディスプレイ広告では、ターゲティングが非常に重要です
適切な配信を行うために、ペルソナ設定とペルソナの行動を理解したうえで設定をすすめましょう。
Googleディスプレイ広告の掲載先ってどこ?
じゃあ具体的にディスプレイ広告の掲載先についてですが、
『Googleディスプレイ ネットワーク(GDN)』へ広告が表示されます。
ディスプレイ ネットワーク
広告を掲載できる 200 万以上のウェブサイトや動画、アプリの総称です。
Google広告ヘルプ
Googleが提携しているWebサイト、アプリやGoogleのサービスに掲載されます。
まだイメージがつかないので、深堀りしていきますね。
- Google検索パートナー
- Google Adsenseの提携サイト
- Youtube
- Gmail
- Google AdMobの提携アプリ
それぞれ解説していきます!
Google検索パートナー
Googleと提携している総合ポータルサイト、プロバイダーなどのWebサイトです。
- livedoor
- goo
- 食べログ
- BIGLOBE
- OCN
などが挙げられます。
具体的に、ディスプレイ広告がどのように表示されているのか見ていきましょう!
livedoor
LINE株式会社が運営するポータルサイト。




ポータルサイトのトップページでは、比較的に広告が少ない印象です。


記事ページでは広告の表示場所がかなり多い印象です。
goo
NTTレゾナントが運営するポータルサイト。


こちらはトップページから広告が多い印象です。
食べログ
カカクコムグループが運営するグルメレビューサイト。


食べログには、かなり広告が少ない印象です。


店舗一覧の最下部にひっそりと表示されていました。


サイドバーに、『 [ PR ]今月のお店』とありますが、これは純広告ですね。
純広告とは、広告主がWebなど媒体の広告枠を買い取って掲載する広告のことです。
※注意点 食べログの説明をしてきましたが、アプリは除いています。
Google AdSenseの提携サイト
Google AdSenseとは
Google AdSense は、オンライン コンテンツから収益を得ることができるサイト運営者様向けのサービスです。コンテンツや訪問者に基づいて、関連する広告がサイトに表示されます。広告は、商品やサービスを宣伝する広告主によって作成され、費用が支払われます。広告の種類によって広告主が支払う金額が異なりますので、広告から得られる収益も異なります。
Google AdSenseヘルプ
Googleの審査に合格したWebサイトにタグを貼り付けることで、広告表示を行う仕組みです。
運営者は広告がクリックされるたびに報酬を受け取れます。
個人、法人含めて数多くのWebサイトがAdSensを通して、Googleと提携しています。
広告の掲載位置や数は自由に決めることができます。


Youtube
皆さんご存知の動画共有サービスです。
現在はGoogleのサービスとして提供されています。


ディプレイ広告はPCだと右側に表示されるおすすめ動画の上の広告枠のことです。
動画の上にでてくる広告はオーバレイ広告。
こちらはディスプレイ広告とは異なりますが、Google広告から同じく配信可能です。
Youtube内ではディスプレイ以外にも様々な広告が存在します。
Googleのサービスの中でもGoogle検索に次いでアクセスの多いのがYoutubeなので、
Youtube内の広告を使用することは、Google広告を使うメリットの一つとも言えます。
Gmail
Googleのメールサービスです。
配信先としては、Gmailの『プロモーションタブ』の上部に広告が表示されます。


プロモーションタブ上では、『会社名』、『タイトル』、『文章』のみですが、広告をクリックすると画像も表示されます。


こちらでボタンをクリックすると、指定したURLへ遷移します。
AdMobに提携しているアプリ
GoogleのAdMobに提携しているアプリに対して広告配信が可能です。
AdMobとは
AdMob は、アプリから得られる収益をさらに拡大していただける、アプリ デベロッパー様向けのサービスです。AdMob は、指定された条件に基づいてアプリに広告を表示させる仕組みになっています。広告は、商品やサービスを宣伝する広告主によって作成され、費用が支払われます。広告の種類によって広告主が支払う金額が異なりますので、広告から得られる収益も異なります。
Google AdMob ヘルプ
WebサイトがAdSenseで、アプリはAdMobというイメージ!
AdMobは認知されていないかもしれないですが、広告自体は馴染みがあるかと思います。


代表的なのは、アプリの下に固定で表示されるバナー広告があります。
全世界の幅広いユーザーに広告を届けることができます
Googleディスプレイ広告でどこに広告が表示されるかイメージが湧いたでしょうか。
AdSense、AdMobでWebサイト、アプリに幅広く配信されることに加えて、
全世界で使用ユーザーの多いYoutubeやGmailに対しても配信面を取れるのが、メリットですね。
配信先を理解して、適切な設定を行い『届けたいユーザー』へ商品の魅力を届けましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます!