こんにちは。なかぐです。
ネットショップを始めるなら、Shopifyが熱い!!
コロナウイルスの影響もあり、ネットで商品を購入する頻度が格段に増えました。
最近では、Shopifyでネットショップを始める事業様が増えています
- ただ、名前はよく聞くけどShopifyって結局なに?
- どんなサービスかわからない。
- という方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな人に向けて、Shopifyの特徴をまとめてみました。
Shopifyとは?

まずShopifyとは、2004年にカナダで創業されたECサイトの作成サービスです。
現在で175カ国で100万以上のショップで導入されています。
2017年から日本向けにローカライズが進められており、国内でも様々なショップで導入されています。
Shopifyの強み

Shopifyの特に素晴らしい点を6つ紹介します。
- 費用
- 機能の拡張性
- デザイン性
- 集客に強い
- セキュリティ
- サーバーが強い
費用
Shopifyには月額で4つのプランがあります。
・Shopifyベーシック 29.00USD(約3,200円)
・Shopifyスタンダード 79.00USD(約8,600円)
・Shopifyプレミアム 299.00USD(約32,500円)
・Shopifyプラス 2000.00USD(約218,000円)
初めてネットショップを立上げる場合であれば売上規模にもよりますが、ベーシックプランで十分なスペックは確保できます。
月額3,200円程度で開始ができて、初期費用がかからない点も嬉しいですね。
また14日間の無料試用期間が設けられています。
Shopifyの導入を検討されている場合でも、テストで機能を触ることができます。
機能の拡張性
Shopifyでは標準で実装されていない機能でも、アプリを使うことで簡単に拡張することができます。
Shopify app storeでは500以上のアプリが掲載されています。
食品系のECサイトでよく使われるサブスク機能も、アプリで拡張が可能です。
サブスク(定期購入)アプリの事例
デザイン性
Shopifyではサイト構築はテンプレートからデザインの選択してカスタマイズが可能です。
公式ストアでは、10の無料テーマと70以上の有料テーマが用意されており、カンタンに希望のデザインを再現することができます。
有料の公式テーマは180ドル(約19,500円前後)とリーズナブルなものが大半です。
集客に強い
現在のEC販売では、SNSとの連携は必要不可欠です。
Shopifyではインスタグラムや、Twitterなど主要なチャネルとの連携にも対応しており、それらを活用することでさらなる売上アップを見込みます。
SNS連携以外にも、SEO対策やブログ機能も搭載されており、長期的な運用をすることで様々な媒体からの流入をつくることが可能です。
セキュリティ
ECサイトでは数多くの顧客情報を扱うことになります。
情報の流出は絶対に避ける必要があります。
EC運営ではセキュリティは気を配るべき、重大なテーマです。
Shopifyでは顧客情報をクラウド管理するため、セキュリティやシステムのアップデートを自社で行う必要がありません。
クラウド管理をする中でも気を使うべきことはありますが、顧客情報を自社で管理しなくてもいいことは、事業者の負担を軽減することに繋がります。
サーバーが強い
商品がテレビや雑誌で紹介された場合、一時的な膨大なアクセスがサイトに発生します。
膨大なアクセスに耐えられず、サーバーが落ちた….。という話はよく聞きます。
せっかくのチャンスが機会損失に繋がります。
Shopifyのサーバーは、1分間に1万件を処理可能です。
テレビや雑誌で紹介され、アクセスが増加しても販売機会をしっかり獲得することができるでしょう。
どんな会社で導入されているか?
実際の導入事例をみていきましょう。
世界的な企業の導入事例
HEINZ

アメリカを代表する企業。
世界流通・販売量世界第1位のトマトケチャップが有名。
日本国内の代表的な事例
オリオンビール

沖縄の大手ビールメーカー。
オリオンビールが有名。
ゴーゴーカレー
金沢カレーをチェーン展開。
北陸だけでなく、全国に店舗を持つ。
CMを打つような大企業だけではない!Shopify導入の店舗
川越角屋酒店

埼玉県川越市にある創業140年の老舗酒屋。
EC販売では商品を手に取れないので、商品選びに迷いがちですが、こちらのショップでは「ソムリエにおまかせ」用意されています。
迷ってしまう方には助かるサービスです。
日本茶屋ハトハ

日本茶の販売を行うショップです。
サイトには商品の魅力が伝わる美しい写真が使われており、見ていて楽しいです。
また日本茶は海外でも人気。
多言語対応も対応されています。
ぜひ導入を検討してみましょう
カナダ発のECプラットフォームですが、リーズナブルな料金設定と、使い勝手の良さから日本での導入が進んでいきます。
ぜひご検討の方は、こちらより14日間のトライアルを試してみてください。